education
ロボット人材育成事業「ロボメイツ」 2024年度の学校関連活動



高校3校の生徒と、授業やイベントなどで活動


高校生、大学生が小中学生に教える「リレー型体験学習」

2021年度に立ち上げた産業用ロボット人材育成プログラム「ロボメイツ」では、学校の授業やイベントの開催、スクール事業などを行っています。

2024年度は、神戸市立神戸工科高等学校、神戸市立科学技術高等学校、尼崎市立尼崎双星高等学校の高校3校で授業を行ったほか、生徒たちと一緒にイベントへ出展し、教材開発や量産なども行いました。
また、小学校でのロボット体験授業も3年連続で実現しました。

9月にはロボメイツ初の静岡イベントを開催。講師役を産業技術短期大学の二井見博文教授、神戸市立神戸工科高等学校の恒松良太先生が務めてくださり、ロボメイツの元アルバイトスタッフである静岡大学の学生・上村さんもサポートしてくれました。

このほか、産業技術短期大学の施設をお借りして運営しているロボットSTEAMスクール「ロボキャン」で、科学技術高校の生徒が夏休み特別講座を開きました。

このように、産学連携の取り組みが一層進んだ2024年度でした。


あそぼう!まなぼう!ロボットランド(神戸工科高)


同イベント(科学技術高)


静岡イベント(産業技術短期大学 二井見博文教授)


同イベント(神戸工科高校 恒松良太先生)




2024年度のロボメイツ 学校関連の主なイベント


2024年
5月8日(水) 神戸工科高校:川崎重工見学
7月28日(日) 神戸工科高校:わくわく楽校(神戸市青少年会館)
8月3日(土) 科学技術高校:ロボキャン特別講義開催
8月10日(土)、11日(日) 神戸工科高校、科学技術高校:レスキューロボットコンテスト2024 併催行事「あそぼう!まなぼう!ロボットランド」
9月8日(日) 神戸工科高校(先生)、産業技術短期大学(先生):静岡でのロボットハンド工作とプログラミング体験教室
9月25日(水) 尼崎双星高校:尼崎市立上坂部小学校でのロボット授業1回目
10月6日(日) 尼崎双星高校:尼崎市民まつり
10月30日(水) 尼崎双星高校、神戸工科高校:尼崎市立上坂部小学校でのロボット授業2回目
11月13日(水) 尼崎双星高校:ポノポノプレイスでの小学生向けロボット体験イベント
11月16日(土) 尼崎双星高校:商業教育フェア(あまがさきキューズモール)
11月22日(金)、23日(土・祝) 神戸工科高校:KOBE × GIGAフェス
12月14日(土)、15日(日)神戸工科高校:あいちロボフェス
2025年
2月3日(月) 神戸工科高校、尼崎双星高校:尼崎でつながる地域の活動報告会


川崎重工見学(神戸工科高)


あいちロボフェス(神戸工科高)


ロボキャン特別講義(科学技術高)


ポノポノプレイスイベント(尼崎双星高)




ロボメイツ、ロボキャンのサイトでレポート掲載


詳しくは、ロボメイツMAGAZINE、ロボットSTEAMスクール「ロボキャン」のブログ記事をご覧ください。

神戸工科高校の生徒が川崎重工で産業用ロボットを見学
高校生たちが先生役!特別講義(ロボキャン)
レスコンに高校生とブース出展、子ども向けロボット体験講座開催(あそぼう!まなぼう!ロボットランド)
ロボメイツ初の静岡イベントを開催 小学生約20人が参加
尼崎双星高校3年生が先生役 小学生向け放課後ロボット体験(ポノポノプレイス)
「KOBE × GIGAフェス」でロボメイツ体験イベントを実施
神戸工科高校の生徒と「あいちロボフェス」に参加
神戸工科高校の生徒がロボット教材を量産、小学校の授業等で活用


KOBE × GIGAフェス(神戸工科高)


ロボット教材を量産(神戸工科高)


静岡大学の学生も、教材開発やイベントのサポートなどで活躍中です。
ロボメイツオリジナルロボット教材を大学生が開発中!

その他、ロボメイツ関連の講演なども行っています。
兵庫県高等学校教育研究会工業部会の総会で、当社代表が講演


教材を開発する静岡大学の学生・上村さん


尼崎でつながる地域の活動報告会




2025年度も、2024年度に引き続きさまざまな産学連携の取り組みを進めています。
ロボットやプログラミング教育などに関心のある企業様、教育関係者の皆さま、ぜひお問い合わせください。


関連記事
「尼崎でつながる地域の活動報告会」で高校生、大学生が発表


お問い合わせはこちら


お問い合わせ

エアグラウンドの事業に関するお問い合わせは、お電話、または、メールフォーム にて受け付けています。