2024年度の兵庫県立武庫荘総合高等学校「総合的な探究の時間」の授業に参加。「映像ゼミ」の講師を当社社員が務め、3年生が阪神南地域のものづくり企業5社のPR動画を制作する課題に取り組みました。
高校生が企業PR動画を作る「映像ゼミ」
当社の動画スタッフが講師を務める
兵庫県立武庫荘総合高等学校の「総合的な探究の時間」の授業に参加しました。当社代表と動画制作スタッフが「映像ゼミ」の講師を務め、2024年4月からほぼ1年間、約15回にわたって3年生と企業PR動画の制作等の授業を行いました。
課題は「ものづくり企業」のPR動画制作
ゼミの課題は、ものづくり企業のPR動画を作ること。今回の「映像ゼミ」の取り組みは、兵庫県阪神南県民センターと当社が行っており、同センターの阪神南リーディングテクノロジー実用化支援事業(LT事業)で認定されたLT企業の中から、尼崎市と西宮市にある5社に協力いただくことになりました。
1班 有限会社中野製作所(尼崎市潮江)
阪神南リーディングテクノロジー 有限会社中野製作所のページ
2班 井上ヒーター株式会社(西宮市西宮浜)
阪神南リーディングテクノロジー 井上ヒーター株式会社のページ
3班 株式会社トリーエンジニアリング(西宮市鳴尾浜)
阪神南リーディングテクノロジー 株式会社トリーエンジニアリングのページ
4班 丸一興業株式会社(尼崎市杭瀬北新町)
阪神南リーディングテクノロジー 丸一興業株式会社のページ
5班 神戸電気工業株式会社(西宮市小松南町)
阪神南リーディングテクノロジー 神戸電気工業株式会社のページ
取材申し込みから動画編集、発表までを実践
「総合的な探究の時間」の授業は、ゼミや研究テーマを選ぶところからスタートしました。映像ゼミに決まった生徒は、班分けや企業選定を経ていよいよ動画制作へ。
今回は、企業のPR動画を制作するという課題や動画制作の流れに沿って、企業へ電話で取材を申し込むところから始めました。
取材申し込み~ロケハン
- 企業への取材申し込み(アポイント取り)
- 企業との打ち合わせ、ヒアリングシートの作成
- 台本等の資料作成(場面ごとの撮影内容、ナレーション、時間配分等も含めた撮影資料の準備)
- 企業訪問、ロケハン(撮影現場の下見)
取材~動画編集
- 撮影機材、編集アプリ等の使い方を受講
- 企業取材
- 動画編集作業
- 制作レポート作成
- 校内での上映会
活動報告会への参加・発表
2025年2月3日(月)、当社と園田学園女子大学が共催する「尼崎でつながる地域の活動報告会」に映像ゼミの生徒も参加。取り組みについて発表しました。
活動を終えて
生徒の感想
活動終了にあたり、生徒と参加企業へアンケート調査を実施しました。
回答した全員が「参加してとても良かった」または「良かった」とし、進路決定にあたり、参考にした、選択肢が増えたとする生徒もいました。
・高校生では経験できない体験だった。
・自分で練習していた編集技術に触れて良かった。
・ものづくりについて:知識以上に深いところまで知ることができて、身近に感じられた。
・取材で印象に残ったこと:ロケハン時の意見交換が勉強になった。
・働いている人の姿を見て感じたこと:就職先の決断材料になった。
企業側の感想
6社すべてが「参加してとても良かった」または「良かった」と回答しました。
・違うモノの見方がこちらも勉強になった。
・弊社を知らない学生による動画を見て、感じ方を知ることができた。
・今回の取り組みが今後の進路検討に参考になれば嬉しい。
・高校生と弊社のアイデアを上手くまとめられた。
・双方向での理解を深めることができ、企業の魅力が伝わったと思う。
また、「尼崎でつながる地域の活動報告会」では、他校の生徒から「マーケティング、映像を作る大変さ、コミュニケーションをとる大切さなどを知ることができた」「企業PRの動画作りなどの活動など、いろいろなことを知ることができて楽しかったし、興味を持った」などの感想が寄せられました。
動画が公開されました!
2025年4月8日、9日に、兵庫県インターネット放送局「ひょうごチャンネル」で動画が公開されました。チャンネル01「仕事と産業」に載っています。
さて、どんな企業PR動画ができたでしょうか?
高校生の力作をどうぞご覧ください!