education
チームロボメイツが初出場したロボットコンテストで総合5位(後編)


「レスキューロボットコンテスト2023」にチームロボメイツが初出場し、開発・製作したレスキューロボットで要救助者を模した人形を救出する課題に挑みました。2023年8月11日に行われた初日のファーストステージでは本選出場14チーム中8位となり、ファイナルステージに出場できる残り2枠を懸けて、2日目のセカンドステージへ挑戦することになりました。


レスキューロボットコンテスト2023 本選2日目

セカンドステージで巻き返し、高得点で突破

レスキューロボットコンテスト本選2日目の8月12日(土)に行われたセカンドステージでは、競技中にロボットの左車輪が動かないピンチもありましたが、這うように操作して何とかがれきを除去。
ここで高得点を獲得したチームロボメイツは2位となって巻き返し、ファイナルステージ最後の1枠に滑り込みました。
メンバーは「他チームが終わるまでそわそわして、発表の時は緊張した。通過が決まってホッとしたけれど、ファイナルステージに出場することを考えると身が引き締まった」と話しました。

レスキューロボットコンテスト2023



ファイナルステージの競技ポイントは1位、総合ポイントでは5位


ファイナルステージではがれきが大幅に増え、ダミヤンがより救助の難しい位置になるなど難易度が上がったにもかかわらず、ロボメイツは高得点を獲得。競技ポイントは8チーム中1位となりました。

コンテストの最後には、ファーストとファイナル各ステージの合計競技ポイント、審査員ポイントを足して各チームの総合ポイントを算出。チームロボメイツは総合5位となり、産技短大のTASUKE隊は総合1位でベストパフォーマンス賞に輝きました。

結果など詳細は下記サイトへ
レスキューロボットコンテスト2023(チーム向けページ)








ベストチームワーク賞を受賞


レスコンには、ロボット工学大賞やベストロボット賞といったさまざまな賞が設けられています。チームロボメイツは、「レスキュー活動で重要とされる活動時の協力を評価のポイントとし、レスキュー活動の模範となるチームに与えられる賞」として、ベストチームワーク賞を受賞しました。
賞状と盾、副賞として、「力をはかれるセンサーなので、ロボットに応用してください」というメッセージとともに簡易圧力センサーをいただきました。

ロボットやプログラムの開発・作成、そして実際に動かす操縦と時間制限。レスキューを想定した階段昇降に耐えるタイヤの製作一つをとっても、かなり試行錯誤の連続でしたが、子どもから大人まで各メンバーが協力し合って多くの高いハードルを乗り越えてきた結果が、この受賞につながったのではないかと思います。




準備から予選、本選までを終えて


メンバーの感想


小学生メンバー(ヘルパー・スピーカー)
本選に進めると思っていなかったから進めてうれしかったし、私の提案したアイデアが採用されたこともうれしかったです。「ダミヤンにお布団をかけてあげたらいいと思う」と言ったら、それを大人の人たちが形にしてくれました。本選では、ヘルパーをしました。ロボットが重たくて大変でした。
※編注 レスコンでは、要救助者(ダミヤン)に対するやさしさも評価してもらえます。

中学生メンバー(オペレータ・スピーカー)
ロボメイツに加入して活動できて楽しかったです!僕は操縦をがんばりました。本選では、セカンドステージの前にチームで作戦を立てて、それがポイントにつながったので、すごくうれしかったです。

当社スタッフ(ヘルパー、小中学生の保護者)
キャプテンから子どもたちも一緒にと声をかけられた時は、小2の娘(本選時は小3)と小6の息子(本選時は中1)が最後までやりとげられるか、メンバーに迷惑をかけないか、とても不安でした。でも、チームの皆さんがとてもやさしい人ばかりで温かく迎えてくださり、親子共々、本選の最後まで楽しく参加できました。親子で貴重な体験ができ、メンバーに心から感謝しています!
私は、電子工学などの知識が全くない分、手先が器用なことを活かして部品の製作などをがんばりました。本選2日目には、ロボットの布団がたるんで搭載カメラに映り、操縦しにくいというピンチが発生。持っていたソーイングセットで、布をピッタリサイズに切って縫い付けました。すぐに問題を解決できてよかったです。
メンバーみんなのおかげでファイナルステージまで進出でき、他のチームの人たちとも交流できてとてもいい経験となりました。




大学生メンバー(エンジニア・通信デバイス管理者)
エンジニアを担当しました。最初、キャプテンから斬新なチーム構成を伝えられた時はとてもワクワクしました。準備では、世代の違う仲間たちと同じ目的を持って取り組めたのがよかったです。作業中のちょっとした雑談などが楽しかった記憶があります。
即席のチームにも関わらず、予選を8位で通過し、本番では今大会の最高得点まで出すことができたのは、よい思い出になりました。チームに誘っていただいたことに感謝です。

中野製作所・折田様(エンジニア)
あまり手応えがないまま迎えた本番でしたが、感じたことのない空気感で、結構楽しかったです。今回は初日のみの参加でしたが、最終日に上々の結果を残せて良かったです。作れそうな部品が多数ありましたし、機会があれば再度チャレンジしたいです。あまりお助けできませんでしたが、貴重な経験をありがとうございました。

当社スタッフ(オペレータ)
もともとテレビでロボコンを見るくらいロボットに興味があったものの、学生時代は文系に進み、直接関わる機会はありませんでした。社会人になって会社でレスコンに参加することになり、オペレータを担当。うまくいかない部分もあったものの、初出場でファイナルステージに行けたというだけでもかなり満足感がありました。さらに、賞をいただけるとは思ってもみなかったので驚きました!かけがえのない経験ができ、本当に幸運でした。




キャプテン畠中から学生メンバーへの評価


小学生(ヘルパー、スピーカー)
「プレゼンテーションで堂々と大きな声で発表した上、3回目には自分のセリフを修正して、よりクオリティを上げたことに驚いた。バッテリーが重たいのに持ち前の馬力でロボットを救出するなど、ヘルパーという力仕事をがんばってやり遂げた」

中学生(オペレータ)
「日々のゲームプレイで養ったコントロールで、思い切りのよいロボットオペレーションができていた。合計2名のダミヤンを救助できたことが素晴らしい!」

大学生(エンジニア、通信デバイス管理者)
「エンジニアとしてしっかりとチームをサポートしてくれた。小中学生に強引に指示するのではなく、上手に言葉を理解してあげて、共感しながら導いていた。彼がいなかったらレスコンに参加できなかった」

チームロボメイツ代表、キャプテン畠中より

ファイナルまで進めたことに驚きました。
また、小中学生でも、大学や大学生の力を借りることでレスコンに参加できると実感しました。参加によって、確実に将来のロボットエンジニアが増えると考えています。
そのためにも、ロボメイツの活動をより広めていきたいと思いました。

そして今回ここまで来られたのは、支えてくださった皆さまのおかげです。
産業技術短期大学様に活動拠点をご提供いただいた上、二井見博文教授(電気電子工学科)はアドバイスをくださり、また、同大の学生で当社アルバイトの上村くんも協力してくれました。
そのほか、多くの方々の支えにより活動を全うできましたこと、この場をお借りしてお礼申し上げます。




まとめ


「レスキューロボットコンテスト2023」2日目、背水の陣で挑んだセカンドステージで巻き返しに成功。高得点を挙げ、ファイナルステージへ出場することができました。さらにそこで8チーム中で最高の競技ポイントを記録し、ファーストステージとファイナルステージの競技ポイント、審査員ポイントを合わせた総合ポイントで5位になりました。そのほか、ベストチームワーク賞も受賞しました。

お問い合わせはこちら


お問い合わせ

エアグラウンドの事業に関するお問い合わせは、お電話、または、メールフォーム にて受け付けています。