
登場人物

皆さま、お久しぶりです!
エアグラウンドの広報担当、ソラちゃんです☆
第1話では、初めての場所で初めての体験、そして沢山の人達との出会いがありました♪(●´∀`)
さてさて今回からは、
インターンシップのプロジェクト「ものづくり」体験が本格的にスタートしていきますッ!
何をつくるのかと言いますと~…ずばり! WebCMです!
今回のWebCMは、ものづくり企業様に向けたCMです。
ワザカタログのプロジェクトに興味を持ってもらうための企画で、
学生が考えたCMをエアグラウンドの技術スタッフが撮影して、編集を学生に担当してもらいます!
お~・・・どんな風につくっていくのか気になるところですね~♪(((o(*゚∀゚*)o)))
果たして、どんな体験が待ち受けているのでしょうか!?q(。・ω・q)(p・ω・。)p<ドキドキ
2018年 8月7日 Sago New Material Guitars様ロケハン

ここから、インターンシッププロジェクトの映像の部分に入っていきました。8月7日にSago New Material Guitars(以下Sago)のロケハンに入ったのですが、誰が担当しましたか?
中原:はい、僕です。
ロケハンしてみて、どのようなことがわかりましたか?
中原:社長の高山さんがとても明るく面白い人で、この人一人で現場が明るくなるような感じがしましたね。僕も高山さんと一緒に撮影させていただいてとても楽しかったですし、いい経験でした。
加藤さんはどうでしたか?
加藤:もっと職人って、イメージと違って硬いイメージだったんですけど、とても面白い方でした。

ロケハンの時に、どこの部分を見たり、メモしたりしていましたか?
中原:事務所にたくさん飾られたギターの印象が強かったので、ギターを映像に使いたいなと思いました。高山さんに演奏してもらっても面白いのではと、インタビューしながら考えていました。
2018年 8月8日 株式会社 新征テクニカル様ロケハン

翌日の8月8日 「新征テクニカル」さんの担当ディレクターは?
加藤:私が担当しました!
どのようなことが印象に残っていますか?
加藤:社長が「アットホームで家族みたいな雰囲気」っておっしゃってて、工場を見学させていただいた時も、本当に皆さん明るく仕事をされていて。社長の言った通りだなと思いました。
初めて鉄工所に行ったんですよね、どうでしたか?
加藤:この経験がなかったら、なかなか行く機会はなかったかもしれません。
なるほど。中原さんはどうでしたか?
中原:前日のSagoさんに続き、新征テクニカルさんへも行かせていただいたんですけど、とても話しやすい雰囲気で、尼崎の人って明るいなと感じました。
ここで服装に注意されたと思うんですけど、どんなことを言われましたか?
中原:僕はダメージジーンズで鉄工所に行って注意されました……。(反省)
加藤さんは何か言われましたか?
加藤:私は特に言われてはないんですけど、靴はスニーカーで行けば良かったなって思いました。
危ないところっていう意識が足りていなくて、パンプスで行ったので…。
2018年 8月17日 市役所 江上さん お笑い講座

次は、お笑い行政講座をされている尼崎市の江上さんが来て下さったのですが、加藤さんはどうでしたか?
加藤:明るくて笑いも交えていて話も上手いので、行政に興味がない人でも聞きやすい。面白い取り組みだなと思いました。
講座の進行方法などを見て、中原さんはどう思いましたか?
中原:淡々と進むのではなく、質問形式で見やすかったですし面白かったです。江上さんの話が上手で、とても聞きやすかったです。

お笑いについて色々聞いたと思いますが、何か盗めたことはありますか?
中原:キャラづくりですかね。ちょうどその時にギターのキャラ作りで行き詰まっていて。講座のおかげで考えやすくなりました。
企画の課題(WebCMの制作)とマッチングしたから良かったことですね。加藤さんは何かありましたか?
加藤:ユーモアがあると賢そうに見えるっていうのがすごく印象的で、その通りだと感じましたね。
人前で喋る時にユーモアを交えていって…というのは、慣れてないと難しいと思うんですけど、それがあったら、聞いてもらえる話になるんだろうなと思いました。
社長:名刺交換の時に賢く見せるコツとして、ユーモアは大事だね!

ものづくりの最初のステップとして、企業へのロケハンを体験した2人。
☆ここでソラちゃん豆知識~!☆
Q:“ロケハン(ロケーション ハンティング)”とは~…?
A:『撮影に適当な場所を下見して探すこと』ー!Σd(´∀`*)
実際の現場を見たり、そこで働く人の話を聞いたりして、自分の創りたいもののイメージを固めていくわけですね。
なるほど~、ソラちゃんも勉強になりました・・・!((φ(・Д´・ *)ホォホォ
それと同時に、想像と違っていたところや、注意されたこともあったりして、気づいたことも多かったようですね。
こうした社会勉強が出来たことも、大きな収穫なのではないでしょうか♪。゚+.(*`・∀・´*)゚+.゚
さてさて、次回の2人は…いよいよイメージを形にする時が来た!
インターンシップのプロジェクト「ものづくり」実践の工程、『撮影&編集』をしていきます☆
見逃せない成長がここにある…!(o・ω´・b)b+